top of page

水稲、小豆、飼料米の販売

​農産物検査法に基づく
農産物検査の業務

名称「木喰(もくじき)の郷」の由来​​
京都府南丹市八木町諸畑に所在する清源寺、陰涼寺(尼寺)に、江戸末期の托鉢僧木喰上人が「木喰五行」と名乗った最後の時代に彫った十六羅漢像や、釈迦如来など22体が所蔵されている。一千体造像の大願を清源寺で果たしたのち、二千体を目指し彫り始めた仏像が諸畑地内の陰涼寺(尼寺)にも数体所蔵されている。ウィンクするなど、人の心を和ませるユニークな表情をした庶民の仏(微笑仏)は、「木喰さん(もくじきさん)」と親しみを込めて呼ばれている集落の宝である。そば粉のみを常食とすいる木喰戒を終生守り、寒暖法衣一枚の行を行った木喰上人(郷里山梨で文化7年6月示唆93歳没)にちなみ、諸畑集落にふさわしい名称として取り入れたものである。
​お知らせ

2023年度の農産物検査検査日程

 9月に検査日カレンダーを当組合の駐車場脇にある掲示板に掲示します。

 検査をご要望の生産者はカレンダーで検査希望日をご確認のうえ、希望日の1週間前を目安にEメールまたは電話FAXにてご連絡ください。

 

© 2017 by  農事組合法人もくじきの郷もろはた   Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean
  • LinkedIn Clean
  • Google+ Clean
bottom of page